先日譲っていただいたレモン。 jikyujisokulife.hatenablog.com 今まで、レモンのお菓子はなんとなくハードルが高かったし、余ってもどうしたいいかわからなかったので、わざわざ買って使うシーンがありませんでした。 でも、せっかくなので、余すとこなくフ…
モニター参加している「ぱれっと竹粉コンポスター」。 jikyujisokulife.hatenablog.com バケツタイプと麻袋タイプがありましたが、バケツタイプが熟成期間を終えました! 同時に、麻袋タイプに野菜くずを入れる期間を終え、熟成期間に入ります。 jikyujisoku…
さてさて、今日は久しぶりに、ベランダで育てている子たちの記録です。 <もくじ> たぶん失敗している玉ねぎの様子 現状 失敗の原因 すくすく育つスナップエンドウ 最後に たぶん失敗している玉ねぎの様子 現状 去年(2020年)の10月終わりに植えてみた玉ねぎ…
約一か月ぶりの更新になります! 秋の終わりごろに始めた家庭菜園。 2021年は、一年通していろいろな野菜づくりに挑戦していきたいと思います!! さて、久しぶりに師匠である友人についていき、収穫祭りを体験してきました(*´▽`*) <もくじ> 今日の収穫 …
さて、モニター参加をしている「竹粉コンポスト」を始めて1ヶ月が経ちましたので、様子を報告したいと思います。 <もくじ> バケツ型コンポスト使用開始から1ヶ月 次は麻袋で挑戦!粉は漏れない?匂いは? バケツ型コンポスト使用開始から1ヶ月 今回のモニ…
11月7日に始めた、栽培キットでのプチ家庭菜園。 ホウレンソウとレタスを育てていましたが、そろそろ収穫時期なようです。 ホウレンソウがトウ立ち 「トウ立ち」って自分で野菜を育てるまでは聞いたことなかったんですが、ネギとか玉ねぎだと成長し過ぎてぼ…
先日、またまた友人が農作業に誘ってくださって、畑にサンチュとスナップエンドウを植えさせて頂きました! ついていくので精いっぱいで、写真は無いです(笑) 初めての耕運機!! 今回の畑は、使わなくなった田んぼを借り受けた場所らしく、田んぼの名残で泥…
栽培キットで育て始めたホウレンソウとレタスが大混雑してきたので、間引きをしました。 ホウレンソウの間引き 説明書には「本葉3~4枚になり混みあい始めたら、苗同士のすき間が空くように間引き」と書いてあります。 うん。しっかり3~4枚になっています!…
先週はちょっとバタバタした一週間でしたが、スナップエンドウの苗が手に入ったので、隙間時間に植えました! スナップエンドウを育てるには スナップエンドウは根を深く張る植物だそうです。 そのため、スナップエンドウを育てる時は、深型と呼ばれるプラン…
先日、「ぱれっと竹粉コンポスター」のモニター説明会に行ってきました。 伐採した竹の粉末をコンポストに利用する取り組みで、まだまだ研究なんだそうです。 「野菜の皮をただ捨てるのはもったいない」とコンポストには興味があったものの、畑や庭に設置す…
こんにちは! 昨日、友人の畑でタマネギの植え付けを体験させて頂きました! 夕方は日影が寒かったけど、天気も良く、外で土いじりをするにはもってこいの日和で、とても気持ちよかったです(*´▽`*) やっぱりプランターと畑は違う! タマネギは先日プランタ…
こんにちは~。 今日は、私の住む地域では薄曇りで寒いです。 今日のホウレンソウ 元気に伸びまくっていたホウレンソウも、あからさまにショボショボしています(笑) それとも、伸びてきた重みのせい? 太陽サンサンだった昨日までは、もうちょっとシャンとし…
おはようございます! 栽培キット ホウレンソウとレタスの様子 今日も栽培キットのホウレンソウとレタスが、怖いぐらい成長しております。(笑) ニョキニョキ。生命力すごい!( ゚Д゚) 南東向きの出窓が気に入ってくれたようで、ぐんぐん育っております。 楽し…
おはようございます! 栽培キットで育てているホウレンソウとレタス、プランターの玉ねぎの進捗を記録します。 <もくじ> ホウレンソウとレタスの芽がでました 栽培キット レタス 栽培キット ホウレンソウ プランターの玉ねぎが元気になってきました ホーム…
ピーナツカボチャでスープをつくる 先日頂いたピーナツカボチャ。 わざわざ自分で買ったことがないので、調理も初めて! どんなかんじなんでしょうか? 頂いた友人に「すぐ柔らかくなるから、茹でて潰して、牛乳とコンソメ入れて、スープにしてみて~!」と…
玉ねぎのプランター栽培に挑戦していますが、収穫は来年の5月中旬~6月頭。 「自分で育てたものを食べる」という経験ができるまでちょっと時間があります。 そこで、手軽に成功体験を積んでみようと、室内で育てる栽培キットを買ってみました! 今日はをSE…
玉ねぎの苗を選ぶときに見かける「早生」や「晩生」という文字。 今回初めて玉ねぎの栽培を始めた私は、「そういう名前の玉ねぎなのかなぁ」と思っていました(笑) しかし、店員さんと話していると、どうやら「収穫時期の違いによる呼び名」だということを知…
さてさて、道具も揃ったところで、早速植え付けです。 ※前回の記事で必要な道具と、予算を紹介しています。良かったらコチラもどうぞ☟ jikyujisokulife.hatenablog.com 今日は、植え付けの方法と、注意した方がいいと思った点をご紹介します! <もくじ> プ…
早速コップでのネギ栽培に失敗したわたし☟ですが、めげずに次は玉ねぎに挑戦! jikyujisokulife.hatenablog.com せっかく日当たりの良いベランダがあるので、今度はプランターでの栽培にしてみました。 スコップすら持っていないわたしは、まずは道具を揃え…
先日、美味しいサツマイモごはんを頂きました。 実家でサツマイモご飯が食卓に出た記憶がなく、秋は栗ご飯とまいたけご飯が主流でした。 なので、自分でもわざわざサツマイモご飯にしたことが無かったのですが、頂いたものがとっても美味しくて感動!! 晴れ…
自己紹介の記事で「どんどん失敗してみよう!という気持ちでやります」と書きましたが、ほんとの早速失敗しました(笑) しかも、一番簡単であろう育て方で。 今日はそんな、コップでできるネギの水耕栽培の方法と私の失敗談をご紹介。私みたいな失敗する人は…
自己紹介 はじめまして、こんにちは! シロを申します! 現在旦那は会社員、私はパートで、都会でもド田舎でもない平均的な場所で、夫婦仲良く暮らしております。 そんな全くの素人であるわたくしが、自給自足に憧れて野菜作りを始めました! 野菜作りとは言…