さてさて、今日は久しぶりに、ベランダで育てている子たちの記録です。
<もくじ>
たぶん失敗している玉ねぎの様子
現状
去年(2020年)の10月終わりに植えてみた玉ねぎ。
植え付け時はこんな感じでした☟
jikyujisokulife.hatenablog.com
しかし現在の様子は・・・
無残。
過去の写真と比べるとよくわかります(+_+)
買った苗が多すぎて、後日プランターを増やしていたのですが、それも☟
・・・それぞれ元気なのは1本ですかね。
かわいそうなことをしました・・・。
この失敗を生かして、次はもっとうまく作れるように頑張りたいと思います。
失敗の原因
失敗の原因として思い当たることはいくつかあるんです。
- 土が少なすぎた
- 水をやらな過ぎた
- 日の当たる時間が短かった
1.土が少なすぎた
プランター菜園を始めるあたって本を読んだときに、「水があふれてしまうので、土の入れ過ぎに注意」と書いてあったのを見たのですが、プランターに対してどれくらいが適量かわからなかったんですよね。
それで、控えめに入れたんですが、ちょっと少なすぎたのと、水やりによって土が下がってさらに嵩が減ってしまいました。
それによって、根っこが成長するスペースが狭かったとか、プランターのヘリが邪魔で日光が当たりにくかったとかが原因として考えられるのではないかと思いました。
2,水をやらな過ぎた
根が腐るので特に冬場は水のやりすぎ注意、と覚えていたのですが、こちらもどれくらいで水をあげるのが正解なのかわからず、手探りでやっていました。
特に初めの方は、土を乾燥させ過ぎたと感じたことも多かったので、それが原因のひとつかもしれません。
3.日の当たる時間が短かった
我が家のベランダは南向きで、日中は部屋にもしっかり日が差し込む場所です。
そのため、台などは設けず、ベランダの床にプランターを直置きしていました。
しかし我が家はベランダの手すりが、柵ではなくほとんどが壁なので、時間帯によってはプランターにうまく日が当たらない時間がありました。
もしかしたら、思っていたより必要な日光の量を確保できていなかったのかもしれません。
もうすぐ暖かくなってきて、本格的な成長が始まると思うので、様子を見ながら改善をし、残った苗から玉ねぎができるように工夫したいと思います!
土の量については、次に野菜を育てる時から気を付けます!!
すくすく育つスナップエンドウ
一方、11月末に植えたスナップエンドウ。
植え付けた時はこんな感じでした☟
jikyujisokulife.hatenablog.com
今では、すくすく育っています(*´▽`*)
こちらも、土が少なかったかなぁ、ちゃんと日光あたってるかなぁ、と心配だったんですが、支柱とネットを設置するとさらにぐんぐんと伸びていきました。
細いツルでネットを掴んでいる様子が、とってもかわいらしい♪
年末年始の寒波の時は、風が強くさすがに室内に入れようかと思いましたが、ちょうど風が来ないカドだったこともあり、意外と平気そうでした。
植物ってほんとに生命力にあふれていますね!過酷な状況でも頑張ってるなぁと感心してしまいました。
最後に
我が家のベランダには災害用のハッチがあり、緊急時に上下の移動にりようするため、あまりプランターを増やせません。
しかし、友人が畑で一緒に野菜を育てようと誘ってくれたので、今年はそちらをお借りしつつ、ベランダではプランターを使いまわして野菜作りをしていきたいと思います。
ミニトマトなんかは、毎日収穫することができるようなので、スナップエンドウのあとに植えようかなぁ、なんておもっています。
そして、玉ねぎもスナップエンドウも、初めての収穫になるのかどうか!?
無事育ってくれると嬉しいんですが( *´艸`)
楽しみです!!
ブログランキングに参加しています!
クリックして応援頂けると励みになります(*´▽`*)
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村